幽☆遊☆白書(通称、幽白)は忘れてはいけない名作中の名作です!
今回は、主人公の浦飯幽助の喧嘩仲間でありライバルでもある腐れ縁の桑原和真です。
ブサイクで噛ませ犬というイメージの桑原。
よしま@
幽白は単行本全19巻という短さながら、累計発行部数5,000万部という超王道の格闘漫画です。
人気の高さから、アニメ化され長編映画化までされたジャンプの看板漫画でした。
『幽遊白書』の大ファンであり、毎月100冊以上の漫画を読んでいる筆者が徹底解説!
- 男気溢れる『桑原』を徹底紹介
- 桑原最強の霊剣『次元刀』を徹底解説
- 『桑原和真』の男気あるかっこいい活躍シーン
- 『桑原和真』は死ぬ?
- 『桑原和真』の名言紹介
- 桑原の姉、静流(くわばらしずる)が美人すぎる
- 『桑原和真』の最終回シーン・その後
この記事を読めば、幽遊白書のことはもちろん、作中に欠かせない重要人物である「桑原」の魅力が100%理解できること間違いなし!
よしま@
『漫画アプリ』なら数百タイトルの漫画があり、無料で毎日最大12話分も読める!アプリをダウンロードするだけなのでたったの30秒程!
あのアニメ・ドラマ・映画化した注目漫画から不朽の名作まで!読みたい漫画が必ず見つかる!
『幽遊白書』とは?基本情報
よしま@
コミックタイトル | 幽遊白書 |
コミック原作者 | 冨樫義博 |
コミック作者 | 冨樫義博 |
出版社 | 集英社 |
連載誌 | 週刊少年ジャンプ |
主人公 | 浦飯幽助 |
連載開始 | 1990年51号 |
舞台 | 人間界・魔界 |
ジャンル | 少年漫画、格闘漫画、バトル・アクション |
『幽遊白書』のあらすじ

幽遊白書1巻表紙
主人公である「浦飯幽助」が交通事故で死亡してしまう所からスタートします。
よしま@
作中では、無事「霊界探偵」として復活し、様々な任務を請け負うことになります。
桑原和真の初登場は、主人公の浦飯幽助に喧嘩の再勝負を挑むシーン。
同じ皿屋敷中のNo.1として、毎日のように幽助に挑む桑原なのですが、
結果は、お決まりの幽助の圧勝。
しかし、懲りない桑原は幽助に喧嘩を挑むことが日課になっていきます。
不器用な2人ですが、喧嘩を通して結ばれた絆はとても強く、ライバルとしての信頼や仲間意識も次第に高まっていきます。
桑原と幽助たちは次々に現れる強敵たちを立ち向かい、己の強さに磨きがかかっていきます。
幽助、蔵馬、飛影からはどうしても霊力や戦闘センスに欠けてしまう桑原ですが、持ち前の明るさと根性で試練を乗り越えていきます。
主な武器は、霊気を刀にした「霊剣」と呼ばれる攻撃手段を使います。
やがて、「次元刀」と呼ばれる次元を切り裂くことのできる唯一無二の存在になる桑原和真。
「仙水忍」という魔界と人間界を繋ぐことを目的にした強敵が登場し、桑原がそのキーパーソンになります。
脇役の印象が強い桑原ですが、作中を通しても「幽助の覚醒」や、大事なところで必ず活躍が約束されたキャラクターです。
また、桑原静流(くわばらしずる)という超絶美人の姉を持つ桑原。
いつも和真に罵声を浴びせて怖い印象の姉ですが、落ち込む姿を励ます場面や優しい一面を持っており、女性キャラの中でもファンは多いでしょう(特に男性ファン)
静流専用のエピソードもあり、暗黒武術会編では重要人物の1人としても描かれています。
ネタキャラとしてのイメージが強い桑原和真ですが、ただのチャラけたヤンキーリーゼントではない「幽遊白書きっての重要人物」として、桑原和真の魅力を存分に紹介していきたいと思います。
よしま@
男気溢れる『桑原』を徹底紹介

非公式パズドラwikiから引用
人情に熱い桑原和真は、作中に「人間関係」にまつわるエピソードが非常に多く描かれています。
この特攻服がトレードマークですよね。
のちに詳しく紹介していきますが、ここでは桑原の基本情報とメインで関わるキャラクターにフォーカスしていきます。
- 桑原のプロフィール紹介
- 桑原と幽助の関係性について
- 大好きな雪菜さんとの関係性
- 桑原を演じる声優さん紹介
『桑原和真』のプロフィール
よしま@
✔ 桑原和真の基本情報
身長 | 180cm以上 |
体重 | 不明 |
性格 | 仲間想いで情に脆い性格 |
武器 | 霊気を刀状にした「霊剣」 |
口癖 | 「漢、桑原〜!」 |
好きな人 | 雪菜さん(飛影の妹) |
備考 | とにかく勉強はできないが、努力家で後輩のためや受験勉強に勤しむ姿が描かれている。
大の猫好きで「永吉」をはじめとした複数の猫を飼っている。 |
『桑原和真と浦飯幽助』との関係性
よしま@
「幽遊白書」の1巻が桑原の初登場になります。
もちろん、最初の絡みも桑原が幽助に喧嘩を吹っ掛けるところからスタートします。
漫画「幽遊白書」より引用
よしま@
作中でも幽助によく喧嘩を仕掛ける描写がありますが、実は一度も勝てていません。
1巻で幽助との対戦成績が公表されています。
なんとその成績、0勝156敗。もちろん、作中のそれ以降一度も幽助に勝っていません。
「腐れ縁」とも表現しましたが、これは幽助にとっても桑原にとっても、お互いが非常にかけがえのない存在であり、友情を超えた大切な仲間であると思えるからです。
理由は、「命」にかかわるシーンでの関係性が強いためです。
ピックアップすると下記のシーンが印象的です。
- 幽助を覚醒させるため、戸愚呂(弟)に殺される覚悟をする
- 仙水忍に幽助を殺され、自らをパワーアップさせる
- 魔族として転生した幽助を見て、涙を流しながら傷が全回復し戦闘に復帰する
このように、「ただの仲間」を超えた存在であることが分かると思います。
表ではいつも幽助のことをバカにしていますが、それは信頼しているからこその裏返しですよね。
よしま@
『桑原和真と雪菜』との関係性
よしま@
これは「アニメ」の方がよく分かるかもしれません。声優の「千葉」さんが桑原らしさを本当によく表現されています。

漫画「幽遊白書」より引用
飛影の妹にあたります。
この事実は「桑原以外は知っている」という悲しい状況の設定になっています。
初登場時は「幽遊白書6巻」氷女として紹介されています。
「涙」を流すとそれが宝石の元になり、「氷泪石」は闇値で数億円はする価値を持っています。
その涙目的で、宝石商の垂金権造(たるかねごんぞう)に囚われていました。
一目惚れした桑原は雪菜を救いに向かいました。
桑原の雪菜さんへの愛はホンモノであり、異常なほどです。
雪菜さんへの愛の力が発動してしまえば、瀕死の重傷を負っていようが凄まじい力を発揮し、身体のダメージも一瞬で消えてしまうほどです。
また、好きすぎるから可能なのか、雪菜へのテレパシーも可能になっています。

漫画「幽遊白書」より引用
桑原は雪菜に対し、自分のことをガンガンアプローチしますが、雪菜自身が「恋」を分かっていないせいで、恋仲への進展はありませんでした。
しかし、少なくともお互いに「親しい友人」として好意は持っているでしょう。
よしま@
『桑原和真』のアニメの声優
アニメは1992/10/10から1995/01/07まで放送され、声優は「千葉 繁」でした。
桑原の明るいムードメーカー的な存在にマッチしていますね。
声優(CV):千葉 繁 さん
1954年 2/4 生まれ
日本の男性声優
【主な作品】
・1990年
平成天才バカボン(おまわりさん、レレレのおじさん)
・1994年
とっても!ラッキーマン(努力マン)
・1996年
ゲゲゲの鬼太郎 第4作(ねずみ男)
・1997年
みどりのマキバオー(チュウ兵衛)
桑原最強の霊剣『次元刀』を徹底解説

非公式パズドラwikiから引用
桑原の主な使用武器は「霊剣」です。
「次元刀」は魔界の扉編で桑原が覚醒した際に発動した新技であり、必殺技です。
暗黒武術会編で使用した「試しの剣」の副作用で、桑原は霊力を失っていました。
のちに、仙水の仲間である「御手洗」に襲われた際、桑原は仲間を助けるために霊力を復活させ、この次元刀を発動させました。
”仙水”については別記事で解説しています。

『次元刀』とは

漫画「幽遊白書」より引用
対象を次元ごと断ち斬ることの出来る刀です。
対象の強度や硬度にかかわらず断ち斬ることが可能で、魔界と人間界を繋ぐ亜空間結界すら斬り裂ける力を持ちます。
次元刀は、桑原の意思で発動することはできず、感情が高ぶった状態や仲間のピンチの際に使用することが可能になります。
作中で使用したのは全部で3回です。
- 御手洗の水兵に閉じ込められたとき
- 樹の裏男に閉じ込められたとき
- 亜空間内の結界を切り裂くとき、仙水に向けての一撃
よしま@
『次元刀』が覚醒した瞬間

漫画「幽遊白書」より引用
「魔界の扉編」で仙水の仲間である「御手洗」との戦闘で使用されました。
桑原は命の危険にさらされた仲間(沢村、桐島、大久保)を守るためと、自分の力のなさや不甲斐なさを感じ、自分への怒りで次元刀を目覚めさせました。
『次元刀』活躍シーンまとめ
桑原が次元刀を使用したシーンは、全部で3つしかありません。
よしま@
次元刀が活躍したシーンをそれぞれ紹介していきます。
亜空間を切り裂く次元刀(桑原 VS 御手洗)

漫画「幽遊白書」より引用
御手洗は事前に仙水忍から、
次元を切り裂ける能力者が…
こんなことを伝えられていました。
実際に存在していることは誰にもわからず、もちろん仙水自身も知っていない状態でした。
しかし、御手洗自身が身を持って切られることで、桑原の存在を知る結果になってしまいました。
次元刀で御手洗の水兵を切り、脱出した桑原たちは無事に生還。
しかし、自分たちを苦しめ、命まで奪おうとした御手洗を桑原は担ぎ助けようとします。
これには御手洗自身も驚きますが、桑原の良い所がこちら読者にも伝わってきますね。
結果、心を動かされた御手洗は、仙水を裏切り幽助たちに加担するようになります。
よしま@
樹の裏男を切り裂く次元刀(桑原 VS 樹:裏男)

漫画「幽遊白書」より引用
「魔界の扉編」にて、入間洞窟での幽助と仙水を一騎打ちにするため、「樹」は裏男を使い桑原、蔵馬、飛影、御手洗の4人を亜空間へ移動させます。
次元の狭間で生きる平面妖怪。
樹に飼いならされています。
幽助は仙水を追い詰めますが、仙水は主人格の「忍」へと移り、圧倒的な戦闘力で幽助を殺そうとします。
幽助は自分の死期を感じたのか、自らの命を犠牲にし仲間4人のパワーアップを期待します。
そう、暗黒武術会編の桑原が幽助の覚醒に命を懸けたように。
今度は幽助が桑原のしたことを真似しようとするのです。
殺されそうな幽助を見た桑原は、幽助を助けたい一心で再び次元刀を目覚めさせます。
ほぼ、幽助が仙水忍に殺されたと同時に、桑原たちも裏男から脱出しますが、時はすでに遅く現実を打ち付けられます。

漫画「幽遊白書」より引用
よしま@
仙水でも避ける次元刀(桑原 VS 仙水忍)

漫画「幽遊白書」より引用
次元刀で亜空間結界を切り裂いた桑原は、仙水に連れられて魔界へと場所を移します。
桑原、蔵馬、飛影の3人VS仙水の構図で戦闘は繰り広げられますが、これがもう仙水の圧勝。
聖光気を使いこなす仙水はS級妖怪並の戦闘力となり、3人を全く寄せ付けません。
よしま@
蔵馬や飛影の持ち前の技はもちろん、必殺技もかすり傷一つ付けることができません。
そんな中、桑原の次元刀だけは受けることはせず、唯一避ける描写になっています。
これは、漫画では表現されていないのですが、アニメではしっかりと仙水が次元刀を避けるシーンがあります。
高質化した聖光気ですら、「次元刀は危険」と判断した仙水の行動に興奮しませんか?
たしかに、亜空間を切り裂くのですから、問答無用で何もかも切り裂いてしまいそうですよね。
よしま@
『桑原和真』の男気あるかっこいい活躍シーン

アニメ「幽遊白書」から引用
桑原と言えば「男気溢れる」活躍シーンが多数存在します。
今回は数ある中から選りすぐりのシーンをピックアップしてみました。
- 幽助の霊丸と霊剣のコンビネーション
- 霊剣の様々な形状・使い方
それぞれ紹介していきます。
幽助の霊丸と霊剣のコンビネーション
雪菜さんを救出するために垂金の屋敷に潜入した幽助と桑原は、戸愚呂兄弟と戦うことに。
✔ 戸愚呂(兄):自分の体を変異させ武器化することが可能

漫画「幽遊白書」より引用
✔ 戸愚呂(弟):自らの体を筋肉操作しパワーアップが可能(20%,60,80,100,120)

漫画「幽遊白書」より引用
※この時は20%の状態です。
戸愚呂兄弟の前に幽助も桑原も成す術がなく大苦戦。
幽助、桑原ともにスピードを見切られてしまったことをヒントにある作戦に打って出ます。
それは、桑原自身に向けて幽助が霊丸を打ち、攻撃の速度を無理やり向上させるというもの。

漫画「幽遊白書」より引用
見事、桑原の作戦が功を奏し、戸愚呂兄弟に勝利します。
※作中で、戸愚呂が兄弟として戦闘するのはこの時が最初で最後になります。
よしま@
霊剣の様々な形状・使い方
桑原は、幽助同様に霊能力に目覚めるまで「拳」が最大の武器でした。
霊力が目覚めてからは、「霊剣」を主体とした戦闘スタイルをとります。
よしま@
下記に霊剣の種類をまとめました。
- 霊剣(れいけん)
- 伸びる霊剣
- 曲がる霊剣
- 落合流首位打者剣・帝京高校サヨナラツーラン剣
- 化け物の串刺しドーナツ・ヴァージョン
- 霊剣棒高跳び
- 霊手裏剣
- 必殺スペシャルソード
- 巨大霊気棒
- 次元刀(じげんとう)
- ※試しの剣
使い方をそれぞれ解説していきます。
霊剣(れいけん)
霊気から作りだした剣のこと。正式名称は(霊気の剣)
武蔵との戦闘で初めて作り出した技であり、トーナメント終了後は自信の霊気で出せるようになっています。
暗黒武術会に向けての特訓で二刀流も可能になりますが、霊気の消費も二倍になるためか、船上と鈴駒戦のみに使用しています。
桑原と言えば「霊剣」と呼ばれるほどのイメージですが、単純にそれ以外に使える技がないのも桑原の分かりやすいキャラクターとマッチしています。
伸びる霊剣
名前のとおり刃先が伸びた霊剣のこと。
桑原の「剣よ、伸びろ」の一声で伸びます。
初登場時は、トーナメント終了後、迷宮城内にて修行の成果として幽助たちに披露しました。
実際の戦闘で使用したのは2回。
・鈴駒戦で、上空から落下する際に伸ばした霊剣を床に刺して回避し、特攻攻撃を行った
・戸愚呂(兄)戦で、伸ばした霊剣を地中へ潜らせ、遠くにある試しの剣を拾い遠隔操作して攻撃
桑原の意思で応用できる霊剣は非常に便利ですね。
曲がる霊剣
伸びる霊剣の応用技です。
ジグザグ状に曲げることができ、蔵馬との特訓で会得しています。
伸びる霊剣同様、鈴駒戦で初使用しました。
落合流首位打者剣・帝京高校サヨナラツーラン剣
相手の技を霊気の剣で打ち返すもの。
命名したのは桑原自身であり、具体的な意味はないと思われます。
野球好きな桑原らしいですね。
化け物の串刺しドーナツ・ヴァージョン
白虎の分身した妖獣4匹を相手にした際に使用した技。
一直線に並んだ妖獣を伸びる霊剣で貫くが倒せず、霊剣を輪っか上にして捕らえることに成功。
発想が桑原らしいユニークな技でした。
[【AdSense】記事内広告]霊剣棒高跳び
伸びる霊剣を応用して棒高跳びのように使用する技。
使用したのは「幽遊白書」としては3回。
- 白虎戦
- アニメ版の養殖人間との戦い
- 幽☆遊☆白書 (映画) 1作目
よしま@
霊手裏剣
幽助が使用する「ショットガン」と似ており、霊気を手裏剣状に散弾させて飛ばす技です。
使用した場面は2回。
- 暗黒武術会での戸愚呂(兄戦)
- 『幽☆遊☆白書 冥界死闘篇 炎の絆』(ゆうゆうはくしょ めいかいしとうへん ほのおのきずな)魔舎裏戦
幻海の死をバカにした怒りの霊気がきっかけで使用した技です。
”幻海”については別記事で解説しています。

あまり放出系になれていない桑原は霊気の消耗も著しく、戸愚呂(兄)を倒せるだけの決定打の技とはなりませんでした。
必殺スペシャルソード
暗黒武術会編の「裏御伽チームの鈴木」からもらった闇アイテム・試しの剣を使用することで発言します。
使用すると回復力も高まり、戸愚呂(兄)の身体を切り裂くほどの威力がある。
巨大霊気棒
「必殺スペシャルソード」と同様に、試しの剣で作り出された剣です。
刃の部分は巨大なフライパンのような形状です。
驚異的な再生能力を持ち、心臓などの急所も移動できてしまう戸愚呂(兄)を倒すべく、桑原の意思に反応するように形を変化させました。
と評した桑原は、遠慮なく戸愚呂(兄)の全身を叩き潰し勝利しました。
最後の次元刀(じげんとう)ですが、こちらで詳しく解説しています。
→「こちら」クリックで次元刀解説へジャンプできます。
暗黒武術会編の裏御伽チームの鈴木からもらい受けた闇アイテムの一つです。
使用者の気を吸い取って成長する魔界植物のヒル杉を材料にしたもの。
所有者の気の特性や心情に呼応し、変幻自在になる妖刀。
強力なアイテムではあるが、その分副作用の恐れもあり試作品という代物です。
そのため、桑原が実戦で使用したのは戸愚呂(兄)との戦いのみとなっています。
暗黒武術会後には副作用で霊力を一時的に失う結果となったが、次元刀の覚醒につながったとされています。
戸愚呂(兄)については別記事で解説しています。

『桑原和真』は死ぬ?

アニメ「幽遊白書」から引用
「暗黒武術会編」で、幽助と戸愚呂(弟)の死闘の中で桑原は命を落としそうになります。
そう。死ぬわけではありません。
というか、読者は皆死んだと錯覚するほどに「死んだ方が自然」に思えてしまう場面になっています。
よしま@
幽助は戸愚呂(弟)と死闘を繰り広げ、ついに「100%の戸愚呂」と対峙することになります。
100%の戸愚呂は異常なまでのパワーと圧倒的な戦闘能力で、幽助は全く歯が立たなくなってしまいます。
そこで戸愚呂は、幽助の力を最大限発揮させる「きっかけ」を模索し始めます。

漫画「幽遊白書」より引用
憤怒によって徐々に潜在パワーを発揮させ始めた幽助でしたが、そこに「プー」に乗り移った幻海が登場します。

漫画「幽遊白書」より引用
何を言い出すかと思えば、急にこんなことを言い出すわけです。
そりゃあ、幽助もこんな顔をしますよね。
幻海(プー)に触発された戸愚呂は誰か一人殺すことに決めます。

漫画「幽遊白書」より引用
指名されたのは「桑原」でした。
止める幽助や蔵馬たち。
しかし、桑原は自ら殺されることを選びます。

漫画「幽遊白書」より引用
戸愚呂は桑原の心臓付近をしっかりと刺しています。
アニメ版だと、このシーンの迫力はとてつもなくインパクトがあり、大量の出血を伴います。
先ほど「死んだ方が自然」という表現をしたのもこのためです。
とても生きているとは思えない描写になっています。

漫画「幽遊白書」より引用

漫画「幽遊白書」より引用
後日談ですが、戸愚呂は最初から桑原を殺す気がなかったことが明かされています。
幽助の潜在能力を引き出すことが目的で、別に殺す必要がないと考えたのでしょう。
よしま@
以上。桑原は「死ぬ」わけではなく、「戸愚呂によって生かされた」という結果でした。
『桑原和真』の名言紹介

アニメ「幽遊白書」から引用
桑原は「魔界統一編」以外の登場頻度は多く、ギャグから戦闘のおけるシーンで数々の名言を残しています。
※幽助たちが魔界に行っている頃、桑原は受験勉強しているため。
今回は「桑原和真の名言」をピックアップし、それぞれ紹介していきます。
戸愚呂(弟)の攻撃をもらった後の台詞です。死ぬ間際だっていうのに幽助のことを考える桑原に感動しますね。
俺は許さねえぞ、絶対許さねえ!そんな奴に負けちまうのかてめえ!てめえはなぁ…
てめえは…俺…が…何で昔のことが頭ん中浮かぶんだよ…縁起でもねえじぇねえかよ…
戸愚呂(弟)との戦いの際、自分を犠牲にした桑原の真似をしようとする幽助に向けて言った一言です。二人の関係性がセリフから伝わってくるようです。
「魔界の扉編」でぼたん達と飛影を探す際に放った一言です。桑原らしいギャグで場が和むセリフだと思います。
”ぼたん”については別記事で解説しています。

桑原の姉、静流(くわばらしずる)が美人すぎる

アニメ「幽遊白書」から引用
桑原和真には「桑原静流」という姉がいます。
写真からして「美人」なことがわかると思います。
桑原静流は、作中でもかなり登場する人気キャラクターの1人です。
口が悪く、弟の和真を罵倒する場面が目立ちます。
「暗黒武術会編」では黒幕である「左京」との関係もあり、一概に脇役とは言えない魅力的な女性キャラになっています。
弟の和真より3つ上の年齢、霊感が強く喧嘩も強い、美容師を目指している。
いつも弟を罵倒しているが、面倒見の良い姐御肌の女性。
好きなタイプは菅原文太、高倉健といった渋いおじさま。
喫煙シーンが多いためか、アニメ版は20歳の設定になっている。
桑原静流と『桑原和真』の関係性
静流は和真の3つ上ということもあり、かなり姉御肌の女性です。
和真自身が「どうしようもない弟」ということで、放っておくと心配と言わんばかりの面倒見の良さです。
作中では、仙水との勝負に勝った幽助たちは、戦いの邪魔をした幽助の先祖(雷禅)に会いに行くことになります。
”雷禅”については別記事で解説しています。

蔵馬、飛影と共に「魔界」へ旅立つのですが、桑原は高校受験のために人間界に残る決断をします。
合格することを誓った桑原は慣れない勉強を開始。
夜な夜な勉強する和真を想う静流は、差し入れを出し応援する優しさを見せます。
普段は厳しい言葉ばかりかける姉ですが、本音は「弟想い」という事がとても良く伝わってきますね。
また、戸愚呂に殺されそうな和真を見て、涙を流すシーンなんかもあります。
よしま@
桑原静流の活躍シーン(アニメオリジナル)
漫画版にはなく、アニメオリジナルで「桑原静流と左京」の特別なシーンが描かれています。
舞台は「暗黒武術会編」
静流は暗黒武術会が行われている闘技場で、妖怪に襲われたところを「左京」に助けられる場面があります。
助けられたことで左京に興味(好意)を持つ静流だったのですが、左京は特別意識してはいませんでした。
左京と戸愚呂(弟)が2人で会話しているところに、静流はその様子をこっそり聞いていました。
左京は自分の生い立ちや思考の歪みを淡々と話していました。
幽助が戸愚呂(弟)に勝ち、左京は「賭け」に負けてしまいます。
自分の命を懸けた左京は、命と共に暗黒武術会闘技場そのものを爆破し、全て破壊しようと動きます。
静流は左京の居場所にたどり着き、「1つのライター」を受け取ります。
その後すぐ闘技場は崩れ落ち、左京もろとも消えてしまいます。
静流は涙を流しながら、左京の最期を見届けることに。
よしま@
『桑原和真』の最終回シーン・その後

漫画「幽遊白書」より引用
最後のシーンは、幻海師範の遺言からスタートします。
漫画版の幻海は亡くなってしまいますが、アニメ版では死なずにエンディングまで健在です。
やや違うので、どちらも観てみると面白いですよ。
幻海の遺言状の内容は、土地の相続する話でした。
実際にその風景を観た幽助たちは、動物たちや自然を大切にするべく「何もしない」ことを選び、そのまま立ち去ることに。
帰り途中に寄り道した海に場所は移ります。

漫画「幽遊白書」より引用
「幽助は幻海と最後に何を交わしたのか」
という話題で会話は弾みます。
『三色のボタンを押すなら何色を押す?』という投げかけに、幽助は自分が選んだ理由を恥ずかしがります。
選んだ色は「青」
これは、螢子の好きなカラーでした。
挙句の果てには、
こんなセリフを桑原に言いました。
これを知ったみんなは大爆笑。セリフがくさい、くさすぎると。
幽助本人がいないところで、みんなで笑うシーンも。

漫画「幽遊白書」より引用
会話は楽しそうに、最期は幽助と螢子が海辺でじゃれ合う様子で終わりを迎えます。

漫画「幽遊白書」より引用
よしま@

という方に向けて、無料で簡単に漫画/アニメを見れる方法を紹介します。
【完全無料】漫画/アニメ『幽遊白書』を簡単に見る方法
よしま@
『幽遊白書』は1冊418ポイントで購入できます。最終巻19巻もOK! アニメ『幽遊白書』も全話無料で視聴できます。

↓下の図がとてもわかりやすいです。

2週間の無料期間で解約すれば、料金は一切かかりません。
- 2週間、完全無料で利用できる
- 無料期間中、最大1,060ポイントもらえる
- 無料登録は安全かつ簡単で2~3分程
- 解約も簡単、5ステップで1分程
- フジテレビ系中心に4万本以上の動画見放題(ドラマ、アニメ 等)
- フジテレビ系の最新ドラマ・バラエティの見逃し配信が大人気
- 人気雑誌含む130誌以上が読み放題
- 無料対象の一部の漫画が読み放題

自宅や移動中などの時間を有意義に過ごせますね。期間限定のお得なチャンスです。
この機会にぜひ試してみてください。登録も解約もとても簡単ですよ!
\今すぐ無料読み、解約いつでもOK/
サービスVOD | 配信状況 | 無料体験期間と月額 |
![]() |
![]() |
31日間無料+600ポイント 月額1,990円 無料ですぐに見る |
![]() |
![]() |
2週間無料 月額888円 無料ですぐに見る |
![]() |
![]() |
31日間無料 月額400円 無料ですぐに見る |
![]() |
![]() |
2週間無料 月額933円 無料ですぐに見る |
![]() |
![]() |
2週間無料 月額960円 無料ですぐに見る |
![]() |
![]() |
30日間無料 月額500円 無料ですぐに見る |
「幽遊白書ー桑原」徹底紹介まとめ
よしま@
今回は幽遊白書の「桑原」というキャラにフォーカスして魅力をお伝えできたと思います。
幽遊白書は特徴的で魅力的なキャラクターが多く、主人公の浦飯幽助の成長するストーリーは目が離せません!
『桑原』の特徴や魅力について徹底解説しました。
- 男気溢れる『桑原』を徹底紹介
- 桑原最強の霊剣『次元刀』を徹底解説
- 『桑原和真』の男気あるかっこいい活躍シーン
- 『桑原和真』は死ぬ?
- 『桑原和真』の名言紹介
- 桑原の姉、静流(くわばらしずる)が美人すぎる
- 『桑原和真』の最終回シーン・その後
幽遊白書の関連記事はこちら!










どうも、@よしま でした!Twitterをフォローしてね!
コメントを残す